博多・天神落語まつり

↑クリックすると拡大表示します。↑
行ってまいりました!
…とその前に。
圓楽師匠ならびに文都師匠のご冥福をお祈りいたします。。
20数年前、延岡にいらしたとき「近所ではひろちゃんと呼ばれてます。ガハハハ」とおっしゃってたの思い出しました。
文都師匠、生高座見損ねました…
♫延岡発05時59分の列車でGO!(って、自分で言うのもなんだけど好きだよねぇ)
【東京四団体の会】
真田小僧 こはる
壺 算 生 志
短 命 楽太郎
締め 込み 三 三
人生が二度あれば 昇 太
【精鋭四人の会】
悋気の独楽 三 三
子 は 鎹 正 蔵
稲葉さんの大冒険 喬太郎
蒟蒻問答 談 春
【東西四人の会】
桑 名 船 談 春
欠伸の稽古 南 光
辰巳の辻占 好 楽
誕 生 日 三 枝
【三遊亭王楽真打披露公演】
幇 間 腹 木久蔵
読書の時間 正 蔵
権助提灯 花 緑
口 上
天狗裁き 米團治
ら く だ 王 楽
ちょっとお休みして、本庄湯♨でさっぱりして、グビッと一杯。
【立川流三人会】
牛 ほ め 春 太
お見立て 生 志
厩 火 事 談 春
井戸の茶碗 志の輔
う~ん、ごちそうさまでした。
その夜の打ち上げは何の噺の話からしてイイやら…
でも、最後に聴いたからかもしれないけど、圧巻はやっぱ「井戸の
茶碗」かな~
翌日の帰宅は日田経由で。
その日の、ゆふいん寄席(談春独演会)に「無っ理だろうなあ~」と思いつつ、亀の井別荘へ電話。担当の御仁曰く「とんでも…(ないという事か)申し訳ございません!」立錐の余地もないそうで…もう少し早く分かってればなあ。ぬかった。。
でもさ、ぬかりなく湯布院まで堪能しちゃったら、元の世界に戻れなかったも…
余談ですが
昨晩、明日から仕事じゃ~とウトウトしてたら、娘からメール
我が子とはいえ、好きだよねぇ…

↑クリックすると拡大表示します。↑