fc2ブログ

一八会ぶろぐ

延岡落語一八会のブログです。

昇太師匠の「オレスタイル」と新宿末廣亭の余一会に行ってきました!!

余一会[1]



昇太師匠の「オレスタイル」と新宿末廣亭の余一会に行ってきました!!

3月21日、名古屋で船友10人との宴会準備の買い出しを抜けて、テレピアホールへ。

このホール訪れたのが初めてのため5分くらい遅れちゃった。
まずお弟子さんが前座だろうと思って中に入ったら昇太師匠すでに私服でトーク。しまった!
おまけにこの会場最前列がA列だと思ってたら最後列がAってどんなん!?

「ちりとてちん」何度聴いても笑えます。(見ても…かな、酢豆腐がなかなか口に納まらない)
ここで生着替えです。初めて見ました(笑)眼鏡はそのまんまでしたけど。

「力士の春」タイムリーなネタ…というか既に古典の域っすよね
仲入りにもう終演だと勘違いして帰途に就こうという客がチラホラ…そんなわけないでしょう~ 

「花見の仇討」初めて聴きました。
やっぱつかみが上手い(って生意気ですが)つうか、昇太ワールドに引き込まれちゃいます。

楽屋にお邪魔しました。。「アララっ?」って
徳島で買った「すだち酎」をおみやに渡したら「徳島?何やってんですかぁ?」アハスンマセン。

驚いたのが楽屋入口にいた平林さん、
「あっ談春師匠の独演会にいらしてた方ですよね!」っていつ?よく覚えてるわあ!
またまた生意気ですが贔屓にしたくなりますよね。       

3月31日、田舎者、寒い末廣亭の前で小一時間並ぶ。。

一階のイス席に座れっかなあ?京都で階段を滑り落ち、腰痛くて桟敷がNGなのです。
「京都?何やってんですかぁ」って言われそうだけど、
あっちでもこっちでも募金箱にチャリ~ンしてるからご勘弁を(札じゃないのかって?スンマセン)
ピースボートは勿論だけど、目黒の駅前では村田雄浩さんとマギー審司さん
(今回の地震でおばあちゃんを亡くされたのを後で知りました)が立っていました。
(こん時は勿論ヒラッって入れました)
         
昇吉 「たけのこ」 東大卒だっけ?

雲水 「胴斬り」 甥が現れた(笑) 

生志 「寿限無」 難しい噺だけど流石!
    それにしても寿限無が丁目の半次で金ちゃんがらくだって?!(アハハ)

青年団  日本降参党?!機関紙は赤旗じゃなく白旗だって

遊雀 「堪忍袋」たしか権太楼師匠んとこから小遊三師匠ンとこに移った…

勢朝 「荒茶」 マクラは楽しかったけど、どうもこの噺好きじゃないのよね~

松元ヒロ  いいねぇ~君が代の歌詞でアメリカ国歌とアメイジン・グレイス
     一水会の鈴木邦男が聴いてて(やっぱ右側に座ってたんだって)楽屋に来たって話、笑えたわ~

平治 「鈴ケ森」 前座さんの噺でネタ決めたのかな? 相変わらずお元気!声がでかい!

円丈 「ぐつぐつ」 円丈師匠が作った噺だと思ってたら小ゑん師匠作だったんだ すっ飛ばしてる66歳!

ポカスカジャン 「津軽ボサ うどん屋ジャズ 北の宿からアフリカン」 この日もっとも笑えたかも

左談次 「長講一席 川柳川柳の生涯」のさわり ガーコンと大ガーコンの差って(笑)

小遊三 「無学者」 上手いなあ~江戸の風っての?吹いてる

正楽  時間がないので客のリクエストなしって…なんだか時間配分間違えた?(これってタテ前座のミス?)

談春 「慶安太平記 吉田の焼き打ち」 
    勿論お目当 やっぱトントントンって凄いなぁ こういう噺追随を許さないってば!

    並んだ甲斐があったわい 

      

余一会

スポンサーサイト



Top

HOME

一八会

Author:一八会

一八会ホームページ